ご挨拶

私たちが何よりも大切にしたいのは、お客様に寄り添い、共に道を切り拓くという理念です。
いただいた一つひとつのご依頼に、感謝の気持ちを忘れず、常に真摯に、全力で取り組んでまいります。
お客様が目指される目標までの道のりは、ときに困難で険しいものかもしれません。しかし、知財のエキスパートである私たちがお客様と共に歩み、力強くサポートいたします。お客様にとって最良のパートナーであり続けることを誓い、地道に、愚直に、そして誠実に、お客様のビジネスの発展に貢献できるよう努めてまいります。
どうか末永くご厚情を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。

久松国際特許事務所
代表 久松洋輔

代表プロフィール

代表者名久松洋輔
出身地茨城県土浦市
出身校平成10年 茨城県立土浦第一高等学校 卒業 
平成14年  筑波大学第二学群生物資源学類 卒業
平成18年  筑波大学大学院生命環境科学研究科生物機能化学専攻 卒業 博士号(農学)取得
*早期修了により飛び級で博士号取得
経歴職歴
・平成16年~17年 日本学術振興会 特別研究員(DC1)
・平成18年~令和7年 輝(ひかり)特許事務所 勤務

日本弁理士会等での活動歴・表彰歴:
・令和元年度 日本弁理士会 執行理事(特許委員会、バイオ・ライフサイエンス委員会、農水知財対応委員会 担当)
・令和2年 日本弁理士会 特別功労表彰
・令和3年度 弁理士無名会 幹事長
・令和3、5年度 日本弁理士会 知財活用検討委員会 副委員長
・令和5年度 日本弁理士クラブ 副幹事長
・令和7年度 日本弁理士会 常議員
・令和7年度 日本弁理士会 例規委員会 副委員長
その他、日本弁理士会の特許委員会、バイオ・ライフサイエンス委員会、経営センター、関東会群馬委員会などで委員としての活動多数。
保有資格・学位弁理士(登録番号16088)
博士(農学)
登録番号弁理士 登録番号 16088 (2007年合格、2008年登録)
特許出願の主な取扱分野有機材料、無機材料、化合物、高分子化合物、組成物、遺伝子工学、医薬、飲食品、化粧品、培養、農芸化学、ソフトウエア(例えばバイオインフォマティクスや医療インフォマティクスなど)、システム、ネットワーク
執筆・セミナー・講演歴改訂審査基準後の用法・用量に特徴を有する医薬発明の進歩性の判断について 月刊パテント2013年12月号(共著)など。
日本弁理士会北陸会研修会「知財調停について」2022年2月18日、                          日本弁理士会関西会研修会「知財に関する紛争解決の手段とその留意事項」2023年9月20日(共同講演)など。
その他、社内向け知財セミナー多数。
所属団体日本弁理士会
日本弁理士クラブ
弁理士無名会
趣味ゴルフ、読書、音楽鑑賞